ギャンブル依存症に陥ると 生活の中心がギャンブルになります

ギャンブルの原因として、ギャンブルに長時間向き合うことでのめり込み次第に患者の中でギャンブルの存在が高まっていくにつれて依存症へと発展します。
例えば、初めは軽い気分転換だったり、友達に誘われて始めたもののいつしかギャンブル依存症になってしまった患者もいます。
初めから重度のギャンブル愛好家だからギャンブル依存症になるとは限りません。ビギナーズラックで勝利したことでギャンブルにのめり込んでしまうケースもあれば一度大きな勝利を得た後、勝利することができないので「勝つまでは辞めない」が
依存症へと進んでしまうケースもあれば大きな勝利を夢見て借金をしてまでギャンブルを実践したものの負けてしまったので借金を返すまではとの思いでギャンブルに勤しんだりなどギャンブル依存症に発展する理由は様々ですが、ストレスとの向き合い方が上手ではない人はギャンブル依存症になりやすい傾向にあるとされています。
ストレス解消のはけ口として楽しんだギャンブルが、いつしか大きな存在つまりは依存の対象となり、気付けばギャンブル依存症に陥っている患者もいます。

ギャンブル依存症とは「ギャンブルをしたい」という欲求が我慢できず、その欲求が暴走してしまう病気です。ギャンブルをすることで脳内のドーパミンが分泌され、快感を覚える報酬系回路が異常なほど活性化されてしまうのです。ギャンブルをすればするほど症状が重くなるものの、特効薬はなく、不治の病といっても過言ではない自然治癒が難しい病気だといえます。厚生労働省の2017年の発表によると、国内のギャンブル依存症の疑いのある人は約320万人。パチンコやパチスロへの依存が大半を占め、本人や家族を苦しめています。

重度のギャンブル依存症患者様であればあるほど、治療には時間を要します。
治療中、あるいは治療後にパチンコ屋の前を通るなどしてギャンブルに対する思いが沸き上がるかもしれませんがギャンブルと向き合うとどうなるのかを考え自らの力でギャンブル依存症を克服することが大切です。
ギャンブル依存症に対する認知行動療法は、あくまでも完遂してこそです。
受けるだけで治療できるのではなく、認知行動療法を通してギャンブル依存症の自分自身と向き合いギャンブルに対する間違った偏見を強制し、依存症を脱却するものです。
そのため、自分自身の気持ちも重要です。

自分がギャンブル依存症であるとわかったら、病院にかかることをおすすめします。

ギャンブル依存症を治療するための自助グループへ定期的な参加は、薬物治療やカウンセリングと同時に行なう必要があります。 このグループは、ギャンブル依存症を単独で改善するのは困難なため、治療を目的に同じ症状の人たちが結成した全国的な組織です。同じ目的を持つ人のグループへ参加することで、症状改善に向けた意識を高めることができます。

ギャンブルには、触れるだけで簡単に快感を得られる要素がたくさんあります。「自分が何をしたいのかわからない」「未来に夢を持てない」と虚無感を持ちやすい現代人にとって、ギャンブルはその心の空洞を埋めるツールになっているのです。しかし、ギャンブルで得た快感はつかの間の幸福感を与えてくれますが、本当の意味で欠けた心を埋めてはくれません。ギャンブルをしていないときの空しさが余計に浮き彫りにされ、さらにギャンブルへのめり込んでいく悪循環に陥っていきます。ギャンブル依存症になりやすい人は、意外にも毎日会社に行って、会社では周囲の人から信頼されている、仕事のできる人であることが多いにあります。人からの信頼や期待に応えようとする真面目な性格から人に相談したり、こまめに発散したりすることができず、人知れずひっそりストレスを解消しようとしてギャンブルにはまってしまうのです。また、真面目で自分をコントロールできる人は、自己否定をしやすい傾向もあります。依存症という言葉が持つ、「依存症=意思の弱い人間」「依存症=ダメ人間」といったマイナスイメージもまた、ギャンブルに依存している自分を否定する材料になり、ますます依存性を高めてしまう原因になっていきます。

ギャンブル依存症に陥ると、生活の中心がギャンブルになります。
次はどのギャンブルにするのか、勝ったら何をするのか、どのお店で行うのかイベントはいつなのか等、頭の中がギャンブルに染められます。
もはや息抜き・趣味の域を越え、生活の中心がギャンブルに据えられてしまいます。
例えば、人と会っている時も、「終わってからギャンブルを楽しもうか」「本当なら今頃イベンドなのに」など、ギャンブルを主体で考えてしまいます。また、ギャンブルを正当化します。
例えば、ギャンブルで借金を作ってしまったとしても、いずれ取り返すから問題ないとかデータ収集のための費用になったから損をした訳ではないなど第三者が見れば明らかに常識を逸している行為ではあっても患者自身の中では決しておかしな行為ではなくなってしまうのです。また、重度のギャンブル依存症患者の場合、ギャンブルを悪いことだとは自覚しており辞めた方が良いとは分かっていてもなかなか辞められません。
理屈では良いことではない、辞めた方が良いと自覚しつつも気付けばギャンブルで遊んでいるのです。
決して借金だけが問題なのではなく、時間を無駄にしている点に自己嫌悪しつつ結局は気付けばギャンブルを行っている。
まさに、ギャンブルに依存してしまうのです。

ギャンブル依存症に関しては、必ずしも医療が必要とは限りませんが、受診のメリットとして診断が受けられることや自助グループ・回復施設などへの動機づけになることが挙げられます。
発達障害やうつ病などがギャンブル問題の背景として考えられる場合も、医療機関にかかることが有効です。問題があいまいにならないよう、ギャンブル依存症の専門治療機関や依存症への理解がある医療機関への受診をお勧めします。

同じような食生活をしていても病気になる人とならない人がいるように、パチンコに通っていても依存症を発症する人もいれば、しない人もいます。ギャンブルをやめられないのは脳機能の誤作動であって、意思の強さの問題ではありません。そして、どんなに深刻なギャンブル依存症であっても、本人に変わろうという気持ちがあれば必ず回復できるのだと田中さんは言います。

ギャンブル依存症家族教室への参加の場合は、まず個別の来所相談からうけたまわります。

上記のどれかに当てはまると感じた方は、ギャンブル依存症の可能性があります。

ギャンブル依存症の診断は、SOGSテストと呼ばれる自己診断が可能です。
こちらはアメリカのサウスオークス財団が作成したものでオンライン環境があれば気軽にチェックできるものです。
まずはこちらでチェックしてみるのも良いでしょう。

ギャンブルの治療は認知行動療法とギャンブル依存症たちで構成されている
自助グループへの参加等が挙げられます。
認知行動療法では、ギャンブルに対する認識を変えます。
ギャンブル依存症の患者は、ギャンブルに対してどこか偏った付き合い方をしています。
最終的には勝てると思い込んでいたりギャンブルで作った借金はギャンブルで返せると信じていたりという具合です。
このような偏った考え方を矯正するのが認知行動療法です。
また、金銭管理等、日常生活の見直しも重要です。
特に借金を作っているギャンブル依存症患者様には、借金に対する偏見も矯正します。

ギャンブル依存症とは依存症の一種です。
病状の名称からもわかるように、ギャンブルへの依存度が強まる状態を指すもので、価値観の中心がギャンブルに陥る症状です。
次第に自分自身のコントロールさえままならなくなり、生活に支障を来したり、借金が増えてもギャンブルでの勝利で返済しようとするなど、頭の中がギャンブルに支配されてしまいます。
そして患者自身の中で、ギャンブルの優先順位が高くなり、気付けばギャンブルのことばかりを考える状況となってしまいます。
ギャンブル依存症は、ギャンブル愛好家が勝手に陥っているだけと考えている人もいるかもしれませんが、WHOから「病的賭博」という名称で正式に病気として認められており、その後様々な研究が進むことでなぜギャンブルに没頭するのか、辞められない理由等もわかってきました。

とてもつらい経験をされてきたのだと思いますが、それでも諦めず自分と向き合ってギャンブル依存症から回復した田中さんは、自分らしい生き方を見つけて生き生きと輝いています。

おすすめの記事